エアストリームとルーメットは、良く比較対象されます。
エアストリームと比較されるのは大変光栄な事だと感じています!
今回はエアストリームのことと、
ルーメットとの違いについて書きたいと思います。
エアストリーム社は、エアストリーム・トレーラー・カンパニーとして、
1936年にアメリカで設立されました。
創設者はワーリーバイアム。渋いアメリカおじさまです。
初めはトレーラーの作り方のマニュアルを販売して、
トレーラーとの関わりが始まったそうです。
しかし、マニュアル通りに製作出来ない! という苦情が殺到して、
自分で自分のマニュアル通りに製作してみたら、
本当に製作出来ないことが分かったので、
こりゃいかんということで、自分でもう一度トレーラーを製作して、
改めてマニュアル化したそうです。
そうしたら今度は評判を呼んで、
トレーラーの材料やパーツも売って欲しいとなり、
やがてトレーラーの製作販売も始まったそうです。
こうして少しづつ改良を重ね、
あの誰もが知っているシルバーに輝くエアストリームが生まれ、
最初のモデルは「クリッパー」として販売されました。

後に、
クルーズエット、バブル、ワンダラー、サファリ、バンビ、
もーいっぱいのバリエーションが開発されて、
まさにキングオブトレーラー‼︎
不動の地位を確立した訳であります。
現在ではエクセラ・シリーズが展開されています。
最近では、ビンテージエアストリームが世界的に大変人気で、
程度の良い、程よい大きさのバンビなどは高騰してしまいました。
僕も一台欲しいのですが、
どうやら手に入れるタイミングを見逃してしまったみたいです…
エアストの事を話すと長くなってしまいますので、
この辺りにしてルーメットの事も。
ルーメットは、
エアストと良く形が似ているので、パクリじゃないの⁈
なんて思われているかもしれませんが…
もちろん、僕もエアストの存在を意識しないで、
トレーラーを作る訳にはいかないのです。
トレーラーを作る時には、
初期段階で牽引する方式を選択しなくてはいけません。
それは、
エアストの様に、
アメリカの広い道路を大排気量の大型車で引っ張るのか、
それともヨーロッパの様に、
入り組んだ道を小排気量の小型車で引っ張るのか、
この二大選択をしなくては設計も始められないので、
日本で作るのであれば、
当然、時代背景も含めてヨーロッパ方式を採用しました。
ヨーロッパタイプは牽引車に負担が少なくて、
小回りも効くので日本の環境にもぴったりなのです。
それと、アメリカ方式は電気式ブレーキが主流で、
ヨーロッパは機械式ブレーキなのですが、
機械式ブレーキの効き具合が絶妙でして、
ブレーキの事も重要視するとヨーロッパかな、という考えに至りました。
アメリカ方式が悪い訳ではありませんが、
軽量トレーラーを目指したルーメットは、
綜合的にヨーロッパ方式があっているなと。
もう一つ重要な要素として、
日本の法規ではトレーラーの場合、
750キロ以下であれば、牽引免許が必要ないため、
より身近なトレーラーになるのではないかと考えました。
当然マーケットも広くなるのは良いですから。
ルーメットショートは、バンビとほぼ同じ大きさですが、
エアストは全車750キロ以上なので、牽引免許が必要です。
アメリカでは750キロの制限は関係無いし、
根本的に牽引の考え方が違うので生い立ちも違っています。
ルーメットは750キロ以下で、搭載物も含めて750キロ以下なので、
車体本体はショートで520キロ、ロングで560キロですので、
ボディ形状も丸くして強度を確保しないと成り立ちません。
必要に迫られて形状が丸くなったのがルーメットです。
たぶん、トレーラーのなかで大きさに対して軽さでは、
今のところナンバー1だと思います。

エアストとルーメットの違い、なんとなく解って頂けたでしょうか。
もちろんエアストを僕はリスペクトしていますし、
エアスト創設者のワーリー・バイアムさんもリスペクトしています。
苦情にもめげず、エアストリームを生み出すまでのストーリーは、
僕も感銘を受けてしまいました。
エアストの父ワーリー・バイアム先輩を見習って、
ルーメットも頑張ります!
では、また〜!
◆クロコアートファクトリー Automobileサイト:
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
◆クロコアートファクトリー Roomette Facebookページ:
https://www.facebook.com/crocoartfactory.Roomette/
エアストリームと比較されるのは大変光栄な事だと感じています!
今回はエアストリームのことと、
ルーメットとの違いについて書きたいと思います。
エアストリーム社は、エアストリーム・トレーラー・カンパニーとして、
1936年にアメリカで設立されました。
創設者はワーリーバイアム。渋いアメリカおじさまです。
初めはトレーラーの作り方のマニュアルを販売して、
トレーラーとの関わりが始まったそうです。
しかし、マニュアル通りに製作出来ない! という苦情が殺到して、
自分で自分のマニュアル通りに製作してみたら、
本当に製作出来ないことが分かったので、
こりゃいかんということで、自分でもう一度トレーラーを製作して、
改めてマニュアル化したそうです。
そうしたら今度は評判を呼んで、
トレーラーの材料やパーツも売って欲しいとなり、
やがてトレーラーの製作販売も始まったそうです。
こうして少しづつ改良を重ね、
あの誰もが知っているシルバーに輝くエアストリームが生まれ、
最初のモデルは「クリッパー」として販売されました。

後に、
クルーズエット、バブル、ワンダラー、サファリ、バンビ、
もーいっぱいのバリエーションが開発されて、
まさにキングオブトレーラー‼︎
不動の地位を確立した訳であります。
現在ではエクセラ・シリーズが展開されています。
最近では、ビンテージエアストリームが世界的に大変人気で、
程度の良い、程よい大きさのバンビなどは高騰してしまいました。
僕も一台欲しいのですが、
どうやら手に入れるタイミングを見逃してしまったみたいです…
エアストの事を話すと長くなってしまいますので、
この辺りにしてルーメットの事も。
ルーメットは、
エアストと良く形が似ているので、パクリじゃないの⁈
なんて思われているかもしれませんが…
もちろん、僕もエアストの存在を意識しないで、
トレーラーを作る訳にはいかないのです。
トレーラーを作る時には、
初期段階で牽引する方式を選択しなくてはいけません。
それは、
エアストの様に、
アメリカの広い道路を大排気量の大型車で引っ張るのか、
それともヨーロッパの様に、
入り組んだ道を小排気量の小型車で引っ張るのか、
この二大選択をしなくては設計も始められないので、
日本で作るのであれば、
当然、時代背景も含めてヨーロッパ方式を採用しました。
ヨーロッパタイプは牽引車に負担が少なくて、
小回りも効くので日本の環境にもぴったりなのです。
それと、アメリカ方式は電気式ブレーキが主流で、
ヨーロッパは機械式ブレーキなのですが、
機械式ブレーキの効き具合が絶妙でして、
ブレーキの事も重要視するとヨーロッパかな、という考えに至りました。
アメリカ方式が悪い訳ではありませんが、
軽量トレーラーを目指したルーメットは、
綜合的にヨーロッパ方式があっているなと。
もう一つ重要な要素として、
日本の法規ではトレーラーの場合、
750キロ以下であれば、牽引免許が必要ないため、
より身近なトレーラーになるのではないかと考えました。
当然マーケットも広くなるのは良いですから。
ルーメットショートは、バンビとほぼ同じ大きさですが、
エアストは全車750キロ以上なので、牽引免許が必要です。
アメリカでは750キロの制限は関係無いし、
根本的に牽引の考え方が違うので生い立ちも違っています。
ルーメットは750キロ以下で、搭載物も含めて750キロ以下なので、
車体本体はショートで520キロ、ロングで560キロですので、
ボディ形状も丸くして強度を確保しないと成り立ちません。
必要に迫られて形状が丸くなったのがルーメットです。
たぶん、トレーラーのなかで大きさに対して軽さでは、
今のところナンバー1だと思います。

エアストとルーメットの違い、なんとなく解って頂けたでしょうか。
もちろんエアストを僕はリスペクトしていますし、
エアスト創設者のワーリー・バイアムさんもリスペクトしています。
苦情にもめげず、エアストリームを生み出すまでのストーリーは、
僕も感銘を受けてしまいました。
エアストの父ワーリー・バイアム先輩を見習って、
ルーメットも頑張ります!
では、また〜!
◆クロコアートファクトリー Automobileサイト:
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
◆クロコアートファクトリー Roomette Facebookページ:
https://www.facebook.com/crocoartfactory.Roomette/
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
RoometteのボディはFRPで、RTMと言う成形方法で作っています。
RTMは、レジン、トランスファー、モデルの頭文字で、
直訳すると、" 樹脂を移動させて作る ''
日本語にするとちょと間抜けな感じですが、
簡単に説明すると、" ポリエステル樹脂を型に流し込んで作る "
って事です。
ルーメットのボディパネルの型は、オス型とメス型があり、
まず、オス型全面にガラスマットを敷き詰めて、メス型を被せます。
型はセットすると空気が逃げないようになっていて、
型を真空引きしておいて、
型の樹脂注入口から一気にポリエステル樹脂を移動させて、
型の隅々まで行き渡らせます。
型の大きさは約3メートルX5メートル程あるので、
粘度の高いポリエステル樹脂に圧力も加えます。
こうして出来たパネルは厚さが一定で、
ピンホールの無い、面、裏がツルッツルのパネルが出来上がります。
型はデカくて重いので、
ホイストで吊って型セット、脱型、離型剤塗布をしてます。
よくFRPは何年くらい耐久性がありますか?と質問されます。
ロータスエスプリとかジネッタ、A110などが今だに走っているので、
メンテナンスの状態でも左右されると思いますが、
50年くらいは持つんじゃないでしょうか?と答えています。
正直、データがある訳でも無いし、
ポリエステル樹脂の素材特性も違うと思うので…
鉄でできた旧車も、
ボディが極上のものから土に還るミルフィーユ状態のものまで、
いろいろですから、ワックスかけてあげたり、
耐久性に関しては愛情が一番大切なのかもしれません。
ジュラルミンの様に、FRPも時効硬化特性があれば良いですね〜
一度テストしてみます。
写真はルーメットのFRPパネルの面と裏、内装前の状態です。
では、また〜。

◆クロコアートファクトリー Automobileサイト:
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
◆クロコアートファクトリー Roomette Facebookページ:
https://www.facebook.com/crocoartfactory.Roomette/
RTMは、レジン、トランスファー、モデルの頭文字で、
直訳すると、" 樹脂を移動させて作る ''
日本語にするとちょと間抜けな感じですが、
簡単に説明すると、" ポリエステル樹脂を型に流し込んで作る "
って事です。
ルーメットのボディパネルの型は、オス型とメス型があり、
まず、オス型全面にガラスマットを敷き詰めて、メス型を被せます。
型はセットすると空気が逃げないようになっていて、
型を真空引きしておいて、
型の樹脂注入口から一気にポリエステル樹脂を移動させて、
型の隅々まで行き渡らせます。
型の大きさは約3メートルX5メートル程あるので、
粘度の高いポリエステル樹脂に圧力も加えます。
こうして出来たパネルは厚さが一定で、
ピンホールの無い、面、裏がツルッツルのパネルが出来上がります。
型はデカくて重いので、
ホイストで吊って型セット、脱型、離型剤塗布をしてます。
よくFRPは何年くらい耐久性がありますか?と質問されます。
ロータスエスプリとかジネッタ、A110などが今だに走っているので、
メンテナンスの状態でも左右されると思いますが、
50年くらいは持つんじゃないでしょうか?と答えています。
正直、データがある訳でも無いし、
ポリエステル樹脂の素材特性も違うと思うので…
鉄でできた旧車も、
ボディが極上のものから土に還るミルフィーユ状態のものまで、
いろいろですから、ワックスかけてあげたり、
耐久性に関しては愛情が一番大切なのかもしれません。
ジュラルミンの様に、FRPも時効硬化特性があれば良いですね〜
一度テストしてみます。
写真はルーメットのFRPパネルの面と裏、内装前の状態です。
では、また〜。

◆クロコアートファクトリー Automobileサイト:
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
◆クロコアートファクトリー Roomette Facebookページ:
https://www.facebook.com/crocoartfactory.Roomette/
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
クロコアートファクトリーのオリジナルトレーラー、
ルーメットの外板パネルは、FRPでできています。
FRPは、
船や自動車はもちろん、さまざまな産業分野で使われていますよね。
最近では、飛行機でカーボンパネルも使われていますが、
FRPのファイバーがカーボン繊維に変わっているだけで、
基本の成型方法はFRPと変わりません。
もちろん、本格的なカーボン成型では釜で高圧と加熱により、
F1のモノコックなどの高質で高額な物が作られます。
しかし、金額が高くなってしまい、
費用対効果がある物以外は、なかなか手を出せません。
従来から多く使われてきたFRPは、
1960年代から成型の自由度と軽さから、車に使われ始め、
レーシングカーはもとより、ポピュラーなものではロータスエリーゼ、
エラン、ヨーロッパ、アルピーヌA110、コルベットなど、
主にスポーツカーのボディに使われてきました。
FRPは複雑な形状も一体成型できたり、
型代がプレス型などに比べて比較的に安い、腐蝕しない、軽い、
などのメリットもありますが、デメリットもあります。
デメリットは、
大量生産にあまり向いていない事や、
樹脂の特性から、収縮、膨張などが避けられないため(1メートルで温度や、樹脂の硬化時に最大3ミリほど変わる) 、
サーフェイスのクオリティーが鉄板より劣り、
美しいハイライトが通るボディ製作が難しかったり、
製作過程で粉塵が出たり、ダメな事も沢山あります。
ルーメットは、パネルが巨大な一体成型のため、
鉄板によるプレス工程は現実的ではなくFRPパネルですが、
先ほどのデメリットを最小限にするために、
RTMと言う成型方法で均一なパネルの厚さと、
気泡が出ない面、表、裏がツルツルにできています。
(RTMについては次回のお話で。)
そして樹脂の特性上、
成型してしばらくは放置して、樹脂を完全な硬化状態にします。
ロータスエリーゼなどは、
成型後、一年間ほど外に放置して、
樹脂を完全にひけさせてから塗装工程に入るそうです。
ルーメットも同様、
組み立て後は、なるべく外で放置して塗装工程を待ちます。
写真は、工房で寒さに耐えて塗装待ちのルーメットです<<(>▽<)>>
では、また〜!

◆クロコアートファクトリー Automobileサイト:
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
◆クロコアートファクトリー Roomette Facebookページ:
https://www.facebook.com/crocoartfactory.Roomette/
ルーメットの外板パネルは、FRPでできています。
FRPは、
船や自動車はもちろん、さまざまな産業分野で使われていますよね。
最近では、飛行機でカーボンパネルも使われていますが、
FRPのファイバーがカーボン繊維に変わっているだけで、
基本の成型方法はFRPと変わりません。
もちろん、本格的なカーボン成型では釜で高圧と加熱により、
F1のモノコックなどの高質で高額な物が作られます。
しかし、金額が高くなってしまい、
費用対効果がある物以外は、なかなか手を出せません。
従来から多く使われてきたFRPは、
1960年代から成型の自由度と軽さから、車に使われ始め、
レーシングカーはもとより、ポピュラーなものではロータスエリーゼ、
エラン、ヨーロッパ、アルピーヌA110、コルベットなど、
主にスポーツカーのボディに使われてきました。
FRPは複雑な形状も一体成型できたり、
型代がプレス型などに比べて比較的に安い、腐蝕しない、軽い、
などのメリットもありますが、デメリットもあります。
デメリットは、
大量生産にあまり向いていない事や、
樹脂の特性から、収縮、膨張などが避けられないため(1メートルで温度や、樹脂の硬化時に最大3ミリほど変わる) 、
サーフェイスのクオリティーが鉄板より劣り、
美しいハイライトが通るボディ製作が難しかったり、
製作過程で粉塵が出たり、ダメな事も沢山あります。
ルーメットは、パネルが巨大な一体成型のため、
鉄板によるプレス工程は現実的ではなくFRPパネルですが、
先ほどのデメリットを最小限にするために、
RTMと言う成型方法で均一なパネルの厚さと、
気泡が出ない面、表、裏がツルツルにできています。
(RTMについては次回のお話で。)
そして樹脂の特性上、
成型してしばらくは放置して、樹脂を完全な硬化状態にします。
ロータスエリーゼなどは、
成型後、一年間ほど外に放置して、
樹脂を完全にひけさせてから塗装工程に入るそうです。
ルーメットも同様、
組み立て後は、なるべく外で放置して塗装工程を待ちます。
写真は、工房で寒さに耐えて塗装待ちのルーメットです<<(>▽<)>>
では、また〜!

◆クロコアートファクトリー Automobileサイト:
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
◆クロコアートファクトリー Roomette Facebookページ:
https://www.facebook.com/crocoartfactory.Roomette/
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
先週日曜日は、
キッチンカー "Roomette Kitchen" でイベント出店でした。

その日は偶然にも、
ルーメットがもう1台、出店していて、
嬉しい光景を見ることができました♪
今や、キッチンカーで大繁盛しているオレンジルーメット号です。

今回、オリジナルトレーラー ルーメットの宣伝を兼ねてFOODを販売しましたが、
売り方、見せ方、会話の仕方、
キッチンカーならではの手法がいろいろあって、
本当に勉強になりました。
思い出します、1週間前の今日。
250食分のミネストローネスープを仕込むのに、早朝からてんやわんや!
お手伝いを買ってでてくれた、
Iwasaさん、Shuちゃん、Nannichiさん、Yumikoさん、Yuくんのお陰で、
当日、無事に販売できました。
たこ焼きでサポートしてくれたKiiくんにも心から感謝です。
ありがとうございました!
Roomette Kitchenのたこ焼き&ミネストローネ

キッチンカー "Roomette Kitchen" でイベント出店でした。

その日は偶然にも、
ルーメットがもう1台、出店していて、
嬉しい光景を見ることができました♪
今や、キッチンカーで大繁盛しているオレンジルーメット号です。

今回、オリジナルトレーラー ルーメットの宣伝を兼ねてFOODを販売しましたが、
売り方、見せ方、会話の仕方、
キッチンカーならではの手法がいろいろあって、
本当に勉強になりました。
思い出します、1週間前の今日。
250食分のミネストローネスープを仕込むのに、早朝からてんやわんや!
お手伝いを買ってでてくれた、
Iwasaさん、Shuちゃん、Nannichiさん、Yumikoさん、Yuくんのお陰で、
当日、無事に販売できました。
たこ焼きでサポートしてくれたKiiくんにも心から感謝です。
ありがとうございました!
Roomette Kitchenのたこ焼き&ミネストローネ


テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
クロコアートファクトリーのオリジナルトレーラー、
ルーメット(Roomette)の宣伝活動の一環として、
今週末の11月29日(日)、稲妻フェスティバル2015に出展します。

今回は、展示と合わせてFOODを販売します。
その名も、" Roomette Kitchen "
メニューは、
チーズ入りフレンチたこ焼き & お野菜たっぷりミネストローネです。
浪速の頑固一徹Kiiくんが焼くたこ焼きは、
生地がフワフワ、本当に美味しいです!

2年前の夏、鎌倉 材木座海岸に期間オープンした
Roomette Cafeに続いてのキッチンカーとなります。
1日限りのRoomette Kitchen、
お見かけしたら、是非、お立ち寄りくださいね。
リュウ坊とお待ちしています♪
◆ 稲妻フェスティバル2015 HP ◆
http://www.inazumafestival.com/2015/index.html
◆ CROCO ART FACTORY Automobile HP ◆ ← リニューアルしました!
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
寄ってね

ルーメット(Roomette)の宣伝活動の一環として、
今週末の11月29日(日)、稲妻フェスティバル2015に出展します。

今回は、展示と合わせてFOODを販売します。
その名も、" Roomette Kitchen "
メニューは、
チーズ入りフレンチたこ焼き & お野菜たっぷりミネストローネです。
浪速の頑固一徹Kiiくんが焼くたこ焼きは、
生地がフワフワ、本当に美味しいです!

2年前の夏、鎌倉 材木座海岸に期間オープンした
Roomette Cafeに続いてのキッチンカーとなります。
1日限りのRoomette Kitchen、
お見かけしたら、是非、お立ち寄りくださいね。
リュウ坊とお待ちしています♪
◆ 稲妻フェスティバル2015 HP ◆
http://www.inazumafestival.com/2015/index.html
◆ CROCO ART FACTORY Automobile HP ◆ ← リニューアルしました!
http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/
寄ってね


テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク